-食を通して、サスティナブルな暮らしを実現-
沖縄の食材にこだわるご主人。 麹を使った料理で、家族の健康を守る奥様。 そして、笑顔満点の子供たち。 杉の無垢床でゴロゴロ、小上がり和室でゴロゴロ。 どこにいても、気持ちの良い平屋の住まいが始まります。  
 
-完成見学会 2022/1/8・9・10-
晴天に恵まれた完成見学会でした。
 
東側にはウッドデッキが造られ、
これからどんな畑・お庭になるのか楽しみです。
 
玄関から入って正面の壁は、マグネット仕様。
子どもたちが描いた絵や、好きなポストカード、
お知らせなどが貼って飾れます。
 
玄関からLDKへ。
小上がり和室から更に奥へと広がります。
 
 
下部は収納になっているので、子供たちのオモチャスペースに。
 
リビング上部は板貼りの斜天井。
明るく、風通りのよい空間です。
 
キッチンは壁付けにして、窓からお庭が眺められます。
 
 
キッチン横にはパントリー収納。
 
 
 
お料理好きな奥さまにとって大切な場所。
 
もっとお料理を楽しんで頂けるかと思います。
LDKと繋がる子供部屋。
 
可動間仕切り戸で仕切ります。
 
 
 
 
 
 
あえて子供部屋は仕切らず、
勉強もお昼寝も遊びも「小上がり和室」で可能です。
 
2人並んで座っても十分なカウンター。
壁を足で蹴っても大丈夫。
 
寝室は、収納扉をつけずに、間仕切り壁で仕切ります。
 
カウンターに眼鏡やスマホなど、眠る前に置くものを揃えて。
 
 
そして、水廻り。洗面台・脱衣室を広々と使えるようにしました。
 
玄関からも近く、帰ってきたらすぐに手洗い・うがいができます。
 
ブラウンの扉を開けると、
ヒーローの待つスペースワールドへ。
 
 
お風呂も広々と。使い勝手よく。
 
屋根には太陽光発電、
 
そして、蓄電池も設置されています。
 
昼間は太陽光発電の電気を使い、余った電気を蓄電池へ貯めて夜間使用したり、
売電したり。台風シーズンは事前に電気を貯めて、停電に備えたり。
電気が自給自足の時代に。
日ごろの暮らしが、自分らしく、地球にやさしく、子供たちの未来へと繋がっていく、
そのお手伝いを木の家グリーンハウスができたらいいなと。
-完了検査 2021/12/21-
建物が完成したら、
・行政の完了検査を行い、完了済書を発行
・表示登記手続き(土地家屋調査士)を行い、住所・地番の確定
お引渡しを行い、お引越しして、
・住民票を異動
・銀行手続き、抵当権・保存設定(司法書士)
という流れになります。
市役所へ行ったり、銀行へ行ったりとバタバタ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キッチン、お風呂、洗面台、トイレの使い方は、
各メーカー担当者から説明があります。
「初めて使うガスコンロで最初のご飯は何にしよう?
初めて使うお風呂は子供たちと一緒に。
みんなで一緒のお布団で寝て、朝起きたら何しよう?」
なんてことを思いつつ、慣れるのは時間が解決してくれます。
-クリーニング 2021/12/8-
内部はクリーニングが完了し、杉の無垢床が表れました。
 
電気をつけるとさらによい感じに。
 
杉の無垢床、足の感触がよく、本当に気持ちがよいです。
夏はさらっと、冬は冷たくならず。
 
端から端までゴロゴロしてしまいそう。
 
寝室の間仕切り壁も板貼り仕上げ。
フックを取り付けて帽子やカバン掛けをつけたり。
 
家事室・和室の漆喰も仕上がりました。
 
 
 
玄関もお披露目。
 
窓枠は玄関ドアのグリーンと同じ色合いで、
かわいい外観に仕上がりました。
 
これから床塗装を行うので、乾燥待ちです。
仕上がりまであと少し。
-塗り壁 2021/11/30-
小上がり和室と家事室の漆喰塗り壁がはじまりました。
はじめに下地処理をします。
 
 
漆喰のもとに色をたして混ぜます。
 
そして試し塗り。
伸ばし具合や、模様のつけ具合、この感じをだすには長年の練習あるのみ。
 
光の当たり具合によって、模様のメリハリがでてきます。
住みながらキズがついたとしても、ご自身でメンテナンスできるのも
この模様のよいところとのこと。
 
隅々からはじまり、大きな面へと進みます。
 
小上がり和室の雰囲気がだいぶ変わりそうで楽しみです。
-明かり 2021/11/27-
照明器具に明かりがつきました。
 
 電球色の暖かい光と照明器具デザインの影がキレイです。
電球色の暖かい光と照明器具デザインの影がキレイです。  
  
扉の取付も完了。 ウッドワン新デザインのせん柄。
シンプルなデザインが、ナチュラルなテイストによく合います。
 -器具取付 2021/11/14- キッチン、照明器具が取付られました。
 -器具取付 2021/11/14- キッチン、照明器具が取付られました。  
  ウッドワンキッチンならではの、木の風合いがよいキッチン。 壁付けにして見えても、家具と合わせてナチュラルなテイストに。 天井にはファンが取り付けられ、
 ウッドワンキッチンならではの、木の風合いがよいキッチン。 壁付けにして見えても、家具と合わせてナチュラルなテイストに。 天井にはファンが取り付けられ、  お施主様支給の照明器具も見えます。 明かりが点くのが楽しみです。
 お施主様支給の照明器具も見えます。 明かりが点くのが楽しみです。  
  
  玄関ポーチの照明もガラスがキラキラと、可愛い照明器具。
 玄関ポーチの照明もガラスがキラキラと、可愛い照明器具。  玄関回りは、テラコッタ調タイルが貼られ、雰囲気が変わりました。 グリーンの玄関ドアとも相性がよいです。
 玄関回りは、テラコッタ調タイルが貼られ、雰囲気が変わりました。 グリーンの玄関ドアとも相性がよいです。  お施主様の好きな空間が出来上がっていきます。 -太陽光発電設置・クロス工事 2021/11/1-9- 東側の屋根に太陽光発電が設置されました。 快晴の日の発電がどれほどのものか、 また、蓄電池も設置するので、暮らしながらのランニングコストがどう変化するのか、 楽しみな所です。
 お施主様の好きな空間が出来上がっていきます。 -太陽光発電設置・クロス工事 2021/11/1-9- 東側の屋根に太陽光発電が設置されました。 快晴の日の発電がどれほどのものか、 また、蓄電池も設置するので、暮らしながらのランニングコストがどう変化するのか、 楽しみな所です。  そして、足場が撤去され、建物外観全体が見えます。
 そして、足場が撤去され、建物外観全体が見えます。  玄関タイルと窓枠の塗装はこれから。
 玄関タイルと窓枠の塗装はこれから。  東側にはウッドデッキが造られます。
 東側にはウッドデッキが造られます。  内部工事が完成すると、大工職人は一時退散。
 内部工事が完成すると、大工職人は一時退散。  
  そして、クロス工事が始まります。 子どもたちと一緒に選んだクロス。 リビングはシンプルに、個室はポイントクロスで楽しく。
 そして、クロス工事が始まります。 子どもたちと一緒に選んだクロス。 リビングはシンプルに、個室はポイントクロスで楽しく。  クロスの白さが空間を広く、明るく感じさせます。
 クロスの白さが空間を広く、明るく感じさせます。  
  寝室はブルーの背景に白の小鳥柄。
 寝室はブルーの背景に白の小鳥柄。  
  クローゼット中は、クラシカルな海の生き物。
 クローゼット中は、クラシカルな海の生き物。  
  洗面脱衣室は優しい色合いのタイル調。
 洗面脱衣室は優しい色合いのタイル調。  トイレは宇宙をイメージ。
 トイレは宇宙をイメージ。  玄関の正面壁は、玄関扉のグリーンに近い色合い。
 玄関の正面壁は、玄関扉のグリーンに近い色合い。  
  この壁はマグネット下地を使っているので、 写真や子供たちの絵など、色々貼って楽しめます。 仕上げに向かって進むとワクワク感が止まりません。 -太陽光発電工事・内部工事 2021/10/22- 東側の屋根に太陽光発電が設置されます。 まずは、屋根に金物取付。
 この壁はマグネット下地を使っているので、 写真や子供たちの絵など、色々貼って楽しめます。 仕上げに向かって進むとワクワク感が止まりません。 -太陽光発電工事・内部工事 2021/10/22- 東側の屋根に太陽光発電が設置されます。 まずは、屋根に金物取付。  外壁工事も終わり、軒天も仕上がりました。 足場が外れるのもあと少しです。
 外壁工事も終わり、軒天も仕上がりました。 足場が外れるのもあと少しです。  西側の窓に窓枠をつけ、これから、グリーンにお色直し。
 西側の窓に窓枠をつけ、これから、グリーンにお色直し。  内部はアーチ壁が仕上がっています。 キレイなアーチを造るには、技術力がものをいいます。
 内部はアーチ壁が仕上がっています。 キレイなアーチを造るには、技術力がものをいいます。  
  寝室の間仕切り壁も板貼り仕上げ。 細部にまでこだわりが見られます。
 寝室の間仕切り壁も板貼り仕上げ。 細部にまでこだわりが見られます。  -屋根・外壁工事・内部工事 2021/10/4~10/13- 建て方が終わり、屋根・外壁工事、内部工事が同時に進みます。
 -屋根・外壁工事・内部工事 2021/10/4~10/13- 建て方が終わり、屋根・外壁工事、内部工事が同時に進みます。  屋根の色はオレンジ、可愛い外観に合っています。
 屋根の色はオレンジ、可愛い外観に合っています。  
  外壁工事も同時進行です。
 外壁工事も同時進行です。  外壁はタイル調のベージュ。
 外壁はタイル調のベージュ。  カチッとしすぎず、ほどよい懸念変化を思わせるタイル調。 ベージュの落ち着いた色合いが、これから見えてくるグリーンの玄関にも合っています。
 カチッとしすぎず、ほどよい懸念変化を思わせるタイル調。 ベージュの落ち着いた色合いが、これから見えてくるグリーンの玄関にも合っています。  内部は、下地補強と壁仕上げが進みます。
 内部は、下地補強と壁仕上げが進みます。  
  エアコンや棚など、壁に取付を行う箇所はベニヤ下地を先に施工します。
 エアコンや棚など、壁に取付を行う箇所はベニヤ下地を先に施工します。  
  
  それから、石膏ボードを施工します。 下地にベニヤがあれば、釘でうっても強度がもちます。
 それから、石膏ボードを施工します。 下地にベニヤがあれば、釘でうっても強度がもちます。  
  
  
  クローゼットの枕棚も取り付けられ
 クローゼットの枕棚も取り付けられ  ユニットバスも設置されてます。
 ユニットバスも設置されてます。  
  天井・壁の石膏ボードが終わると、天井の杉羽目板、無垢床となります。 見えないところもしっかり段階をえて、仕上げへと進みます。 -構造見学会 2021/10/2-3- お施主様のご厚意により、建築中の様子を見て頂ける構造見学会です。 ご自身で家を建てるまで、建築中の建物に入る機会は中々ありません。 構造はもちろん、使っている材料、電気配線、配管、どんな打合せが必要なのか、 今後のご参考に役立てる機会です。
 天井・壁の石膏ボードが終わると、天井の杉羽目板、無垢床となります。 見えないところもしっかり段階をえて、仕上げへと進みます。 -構造見学会 2021/10/2-3- お施主様のご厚意により、建築中の様子を見て頂ける構造見学会です。 ご自身で家を建てるまで、建築中の建物に入る機会は中々ありません。 構造はもちろん、使っている材料、電気配線、配管、どんな打合せが必要なのか、 今後のご参考に役立てる機会です。  建て方が終わると、外回りは、まず防水シートを施工します。 プレウォールパネルはオレンジ色、シートは白、 施工がわかりやすいよう、一部だけ見えるようにしています。 「玄関ってこんなに大きいんだ!」と実物を見てみないとわかりません。
 建て方が終わると、外回りは、まず防水シートを施工します。 プレウォールパネルはオレンジ色、シートは白、 施工がわかりやすいよう、一部だけ見えるようにしています。 「玄関ってこんなに大きいんだ!」と実物を見てみないとわかりません。  内部は、お客様が安全に見学できるよう、大工職人が機材・材料の片付け、 電気職人が照明器具の取付を行います。
 内部は、お客様が安全に見学できるよう、大工職人が機材・材料の片付け、 電気職人が照明器具の取付を行います。  玄関入った時から「木の香りがする」と、ご見学のお客様皆さん話されます。
 玄関入った時から「木の香りがする」と、ご見学のお客様皆さん話されます。  「この穴は?」とここだけ空いているのは不思議ですね。 お風呂の設置前、配管の様子もわかります。
 「この穴は?」とここだけ空いているのは不思議ですね。 お風呂の設置前、配管の様子もわかります。  窓も取り付けられ、工事中、雨が降っても内部は安心です。
 窓も取り付けられ、工事中、雨が降っても内部は安心です。  
  窓サッシは、三協立山アルミのアルジオ。 LOW-E複層樹脂サッシという、外側がアルミ、内側が樹脂でできたサッシに、 金属フィルムの入った複層ガラス。
 窓サッシは、三協立山アルミのアルジオ。 LOW-E複層樹脂サッシという、外側がアルミ、内側が樹脂でできたサッシに、 金属フィルムの入った複層ガラス。  内倒し窓。外からの視線が気になりません。
 内倒し窓。外からの視線が気になりません。  上げ下げ窓。可愛らしい外観のアクセントになります。
 上げ下げ窓。可愛らしい外観のアクセントになります。  お部屋の用途によって窓のデザイン変わります。 見学会も無事に終わり、最後はお施主様。 初めて入る新しい住まい。図面でみていたよりも、大きさ・広さをご実感。
 お部屋の用途によって窓のデザイン変わります。 見学会も無事に終わり、最後はお施主様。 初めて入る新しい住まい。図面でみていたよりも、大きさ・広さをご実感。  
  上棟おめでとうございます! 完成まで折り返し、安全第一でしっかり家づくり進めていきます。 ジューシーご馳走さまでした! -建て方 20210921- 天気よく晴れの一日です。
 上棟おめでとうございます! 完成まで折り返し、安全第一でしっかり家づくり進めていきます。 ジューシーご馳走さまでした! -建て方 20210921- 天気よく晴れの一日です。  柱・梁を順番に、段取りよく建てていくには、 現場監督が指揮をとり、大工職人・クレーン車職人との チームプレーが大事です。
 柱・梁を順番に、段取りよく建てていくには、 現場監督が指揮をとり、大工職人・クレーン車職人との チームプレーが大事です。  午前中では平屋の外周が完成。 柱と柱の間にプレウォールパネルを組み込んでいきます。
 午前中では平屋の外周が完成。 柱と柱の間にプレウォールパネルを組み込んでいきます。  
  
  
  
  
  柱に貼られているシールはJAS認定の印。 1本1本検査に合格したという証です。 杉の集成材を使用することで、強度の強さがわかります。
 柱に貼られているシールはJAS認定の印。 1本1本検査に合格したという証です。 杉の集成材を使用することで、強度の強さがわかります。  外側はフェノールフォーム断熱材、内側は構造用面材。 面材にもJASマークとホルムアルデヒドの発散が最も少ない最高のランクF☆☆☆☆の印。 そして、釘を打つ箇所も指定されています。
 外側はフェノールフォーム断熱材、内側は構造用面材。 面材にもJASマークとホルムアルデヒドの発散が最も少ない最高のランクF☆☆☆☆の印。 そして、釘を打つ箇所も指定されています。  富山の工場で造られるプレウォールパネル。 断熱材が一体となることで、人の手による品質差がでません。
 富山の工場で造られるプレウォールパネル。 断熱材が一体となることで、人の手による品質差がでません。  
  
  屋根の難しい斜め切りも綺麗にカット。
 屋根の難しい斜め切りも綺麗にカット。  
  屋根断熱もぴったり。
 屋根断熱もぴったり。  
  そして、柱とパネルの間の隙間をふせぐ気密テープ(黒)を貼ります。
 そして、柱とパネルの間の隙間をふせぐ気密テープ(黒)を貼ります。  
  
  
  
  
  
  屋根野地板まで仕上げて、無事に棟上げ。
 屋根野地板まで仕上げて、無事に棟上げ。  朝から、仮設階段を昇ったり下りたり、柱位置、梁位置を一本一本確認しながら施工、 同時に外周の気密テープまで施工する。 1日で建物の構造が完成する理由は、プレウォール工法の技術力と 熟練職人と若手職人のチーム力あってこそ。 暑い1日お疲れ様でした。 -土台組 20210917~0918- 台風14号が去るのを待ち、プレカットの材料搬入と同時に、 土台組が始まります。 影がない中での熱中症対策も万全です。
 朝から、仮設階段を昇ったり下りたり、柱位置、梁位置を一本一本確認しながら施工、 同時に外周の気密テープまで施工する。 1日で建物の構造が完成する理由は、プレウォール工法の技術力と 熟練職人と若手職人のチーム力あってこそ。 暑い1日お疲れ様でした。 -土台組 20210917~0918- 台風14号が去るのを待ち、プレカットの材料搬入と同時に、 土台組が始まります。 影がない中での熱中症対策も万全です。  ヒノキ土台(防腐・防蟻性能を併せ持つ土台)を基礎に合わせて、 順番よく配置しています。
 ヒノキ土台(防腐・防蟻性能を併せ持つ土台)を基礎に合わせて、 順番よく配置しています。  
  
  
  
  そして床断熱(フェノールフォーム)を組み入れます。
 そして床断熱(フェノールフォーム)を組み入れます。  
  その上から水平剛板。
 その上から水平剛板。  週明けの建て方を待ち、材料はビニールシートで養生。
 週明けの建て方を待ち、材料はビニールシートで養生。  暑い一日、ありがとうございました。 -基礎工事 20210812~0903- 地鎮祭終わり、地縄をはって建物を配置を確認する「やり方立会」を行います。 隣地境界からどれぐらいの距離にあるのか、 道路からの高さ、上下水道の配管位置などなど。
 暑い一日、ありがとうございました。 -基礎工事 20210812~0903- 地鎮祭終わり、地縄をはって建物を配置を確認する「やり方立会」を行います。 隣地境界からどれぐらいの距離にあるのか、 道路からの高さ、上下水道の配管位置などなど。  そして、配管工事が先行して行われます。 水道下水道の設備屋さん、電気工事屋さんは、最初から最後まで、 ずっと関わっていく大事な仕事。
 そして、配管工事が先行して行われます。 水道下水道の設備屋さん、電気工事屋さんは、最初から最後まで、 ずっと関わっていく大事な仕事。  シロアリの土壌処理、防湿シートが終わって、 ベタ基礎底盤の配筋工事がスタート。
 シロアリの土壌処理、防湿シートが終わって、 ベタ基礎底盤の配筋工事がスタート。  
  
  
  
  
  
  
  
  基礎底盤ができると、立上りの型枠、そしてコンクリート打設。
 基礎底盤ができると、立上りの型枠、そしてコンクリート打設。  
  
  
  
  
  -地鎮祭20210807- 台風が3個接近中のなかをくぐり抜け、地鎮祭。 雨がふることなく、日差しが強くもなく、過ごしやすく。
 -地鎮祭20210807- 台風が3個接近中のなかをくぐり抜け、地鎮祭。 雨がふることなく、日差しが強くもなく、過ごしやすく。  敷地周りをお清め。子供たちもお手伝いします。
 敷地周りをお清め。子供たちもお手伝いします。  このご時世だからでしょうか、住職のお話しも、いつにも増して身に染みます。 生きていくために、必要なコト、感謝する事、改めて思います。
 このご時世だからでしょうか、住職のお話しも、いつにも増して身に染みます。 生きていくために、必要なコト、感謝する事、改めて思います。  鍬入れを終えて、着工となります。 「おめでとうございます!」と言えること、やはり嬉しいですね。
 鍬入れを終えて、着工となります。 「おめでとうございます!」と言えること、やはり嬉しいですね。  いつもなら、顔合わせをかねて、会食となりますが、 緊急事態宣言中なので、お弁当を頂き、持ち帰り頂きました。 沖縄の食材を使ったお弁当が、ご夫婦らしく感じます。
 いつもなら、顔合わせをかねて、会食となりますが、 緊急事態宣言中なので、お弁当を頂き、持ち帰り頂きました。 沖縄の食材を使ったお弁当が、ご夫婦らしく感じます。  
  ご馳走さまでした。美味しく頂きました。 着工へ向けて進みます。 ―ご契約までの打合せ― K様と最初にお会いしたのは、1年前の住まいづくりセミナーです。 ご夫婦、お子さんと一緒にお越しになられました。 「杉の無垢床がよくて」とお話しされていました。 床でゴロゴロが気持ち良い杉の無垢床。  年月がたてばたつほど、よい風合いになっていきます。
 ご馳走さまでした。美味しく頂きました。 着工へ向けて進みます。 ―ご契約までの打合せ― K様と最初にお会いしたのは、1年前の住まいづくりセミナーです。 ご夫婦、お子さんと一緒にお越しになられました。 「杉の無垢床がよくて」とお話しされていました。 床でゴロゴロが気持ち良い杉の無垢床。  年月がたてばたつほど、よい風合いになっていきます。  敷地も日当たりよく、お庭も十分とれる広さ。 もともと、畑をされていたとあって、草木の伸びが早い。
 敷地も日当たりよく、お庭も十分とれる広さ。 もともと、畑をされていたとあって、草木の伸びが早い。  立派なヤシの木、スクスク育ってます。
 立派なヤシの木、スクスク育ってます。  ご夫婦のご要望は 「玄関は南向き、水廻りは北側、東側にお庭」 「太陽光発電検討」 「ホームシアターを楽しむLDK一続きの広々感」 「小上がり和室にカウンター」 「料理道具が収まるパントリー」 「アーチ壁でかわいく」 平屋のメリットともいえる一間続きを活かして、 子ども部屋は、リビングと可動間仕切りで仕切ることに。 ご要望をまとめて、描いてみて、
 ご夫婦のご要望は 「玄関は南向き、水廻りは北側、東側にお庭」 「太陽光発電検討」 「ホームシアターを楽しむLDK一続きの広々感」 「小上がり和室にカウンター」 「料理道具が収まるパントリー」 「アーチ壁でかわいく」 平屋のメリットともいえる一間続きを活かして、 子ども部屋は、リビングと可動間仕切りで仕切ることに。 ご要望をまとめて、描いてみて、  立体にして、ようやくイメージがつかめるもの。
 立体にして、ようやくイメージがつかめるもの。  西向けの外観、窓は大きくとらず、窓周りを額縁にしてアクセントに。
 西向けの外観、窓は大きくとらず、窓周りを額縁にしてアクセントに。  東側に太陽光発電が、めいいっぱい乗せられるよう切妻屋根。
 東側に太陽光発電が、めいいっぱい乗せられるよう切妻屋根。  ご予算内でご要望が凝縮され、ご契約です。 家づくりをご検討されて2年、 木の家グリーンハウスを選んで頂き、感謝です。
 ご予算内でご要望が凝縮され、ご契約です。 家づくりをご検討されて2年、 木の家グリーンハウスを選んで頂き、感謝です。
 
				 098-975-9710
098-975-9710